ギャラリー
アーティスト。
メインは「下地ワークス」制作。
サブ・ワークとして、
日本全国の漆職人の仕事を紹介中。
漆の素晴らしさを、
一人でも多くの人に、
伝えたいと思っています。
 
 
ホーム
ブログ「うるしが、いいね。」
小川マア「下地ワークス」
ぬりもの対談「うるしが、いいね。」
 
by Urushigaiine Project
 
 
ARCHIVES
「有用、無用」

赤木明登・渡辺遼・猿山修


見立てによって、用の有無はあっさり入れ替わる。

ある物体に「用」が見出され、器は「用」から自由になる。

それは道具であるか、ある物体のままであるのか。

ぜひ実際に手に取ってご判断下さい。

 

2012年2月25日(土)〜3月4日(日)

13時〜18時

*会期中無休


さる山

〒1060046

東京都港区元麻布31246

和光マンション101

TEL.0334015935


| - | 12:22 | - | - |
鎌田克慈さん参加のグループ展

「三人展」つつむ+1


竹垣恵子[布]

鎌田克慈[漆]

木瀬浩詞[金工]


2012年2月25日(土)〜3月4日(日)

11時〜18時

*会期中は休まず営業致します。


ショップ&ギャラリーYDS

〒6040013

京都市中京区新町通二条上る二条新町717

TEL.0752111664

http://www.takahashitoku.com/


| - | 19:50 | - | - |
矢沢光広さんの器

今日の午後は、六本木アクシスへ。

サヴォア・ヴィーヴルで開催中の『矢沢光広・漆展』。

在廊されていた矢沢さんから、お話を聞くことが出来ました。

鎌倉彫の産地に腰を据えながらも、あまり重厚になり過ぎず、

普段使いの器を作られているのが実に魅力的です。

会場で僕が心惹かれたのは、5寸位(15センチ)の栗の小皿。

これは、刳った跡が残ったところに、漆を塗って仕上げたもの。

雛祭りのお菓子などに似合いそうでしたね。

あ、それから銀彩の角皿もしっとりした表情で、

いかにも使いやすそうです。


小川マア


| - | 21:46 | - | - |
矢沢光広 漆展

2012年2月18日(土)〜27日(月)

11時〜19時(最終日は17時まで)

会期中無休


サボア・ヴィーブル

〒1060032

東京都港区六本木517

アクシス・ビル3F

TEL.0335870318

http://www.savoir-vivre.co.jp


| - | 22:30 | - | - |
能登塗 大宮静時漆芸展

「幻の古椀」と言われ、日本の三大名椀として知られながら、

百年近く制作が途絶えていた合鹿椀の力強さに惹かれ、

自分なりに創作、研究してきた。

合鹿椀の古い制作技法を辿り復元製作し、

新たに「能登塗」と名付け、一世紀の時を経て、

発祥の地で蘇らせました。


2012年2月15日(水)〜21日(火)

10時〜20時(最終日は16時まで)


高島屋京都店 6階美術工芸サロン

〒6008520

京都市下京区四条通河原町西入真町52

TEL.0752218811


| - | 20:35 | - | - |
高橋敏彦さんの大椀

今日は寒いですねぇ。


このところ、ずっと塗りをしています。

午後になって雨が降ってきたので、

この乾燥した季節にはうれしいことですね。

なんと言っても、漆は湿度を好みますから。


こんなに冷え込むと、白味噌仕立ての汁がいいなぁ。

人参や大根や牛蒡などの根菜をたくさん入れて…。

出来立て熱々には、大ぶりの高橋さんのお椀が似合います。


小川マア


| - | 19:35 | - | - |
お知らせ:ツイッター

前々から働きかけてはいたのですが…。

小川マアのツイッターが昨日12日から始まりました。

小川マア

@maa_ogawa


本人はどうもあまり乗り気ではないような気配なので、

みなさんのフォローが集まって活性化することを祈ります。

どうぞ、ご贔屓に!


| - | 13:40 | - | - |
『下地ワークス・ジュエルズ』について

国立での個展『ジュエルズ』について、

本当にたくさんの連絡もいただきました。

ありがとうございます。

個々にお答えした件もありますが、

今日は少し説明をしておこうかと思います。


もう何年も何年も前からアクセサリーを作ってみたいと、

そう考えながら試作は重ねていたけど、

なかなか完成させることが出来ませんでした。


どうしてかというと、

アクセサリーが持つ装飾性をどう取り入れたらいいのか、

もともと引き算である『下地ワークス』へ、

どう昇華すれば魅力あるものになっていくのか、

それが僕の中でうまく整合性を持てなかったからです。


でもある時にある博物館のある学芸員と話していて、

それは会津若松『漆の芸術祭』に招待された時でしたが、

紀元前の縄文時代の(多分)首飾りを見せられて、

ハッと目の覚めるような思いに捕らわれました。

どう作ればいいのかが、瞬時に会得できたというか…。


そこにはプリミティヴではあるけれど、

とても手の込んだ職人技とやり過ぎない抜けの良さがあり、

生命力が宿っていて奥行きのある世界が拡がっていました。


後の時間は、僕がひたすら手を動かして作るだけでした。

そして、実作業にもずいぶん長くかかりましたが、

2012年になってやっと出来上がりました。


小川マア


| - | 11:40 | - | - |
| 1/1PAGES |